鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
一関市の観光・歴史などを、楽しく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
さきちる波の花泉
一の關より陸中と
きけば南部の舊領地
さらに読みやすく!
咲き散る波の 花泉
一の関より 陸中と
聞けば南部の 旧領地
さあ、歌ってみよう!
♪さきちるなみのー はないずみー
♪いちのせきーより りくちゅうと
♪きーけばなんぶの きゅうりょうち
福島駅→伊達駅(旧・長岡駅)→越河駅→白石駅→岩沼駅→仙台駅→岩切駅→国府多賀城駅→塩釜駅→松島駅→鹿島台駅→小牛田駅→石越駅→花泉駅→一ノ関駅→平泉駅→盛岡駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋
小牛田・新田をさらに北上、岩手県へ
小牛田駅・新田駅を過ぎて東北本線を北上していくと、
- 石越駅(宮城県登米市石越町)
を過ぎて、宮城県と岩手県の県境をなす、
- 夏川
という川を渡ります。
川を渡ると、一旦岩手県に入り、
- 花泉駅(岩手県一関市花泉町)
を過ぎて、もう一度だけ宮城県に入ります。
そして、かつての奥州街道の宿場町・有壁宿のあった
- 有壁駅(宮城県栗原市)
を過ぎ、再度県境を越え、再度岩手県に入ります。
そして、岩手県最南端の街である一関市の中心駅である、
- 一ノ関駅(岩手県一関市)
に着きます。
今回はこのような行程となります。
石越駅・花泉駅を過ぎゆく
歌詞に
とありますが、これは、
- 「川瀬の石を越す」という意味と、
- 「石越」
という地名・駅名を掛けているものと思われます。
これは「掛詞」といい、歌における、ある種の洒落・言葉あそびです。

石越駅(宮城県登米市石越町)
また同様に、
とありますが、これも、
- 「さきちる(咲き散る)波の花」と、
- 「花泉」
という地名・駅名を掛けているものと思われます。
鉄道唱歌では、このように多くの掛詞が登場します。
ある種の遊び心のようなものであり、作者の大和田建樹さんが実際に鉄道の旅をされたときの、旅のワクワク感が伝わってきますね!
県境を三回通過 宮城県→岩手県→宮城県→岩手県
この時、県境を3回通過します。
1回目は、夏川という、
- 宮城県
- 岩手県
の県境をなす川を越えます。
すると、岩手県最南端の町である花泉町に着きます。
花泉町は2005年に合併して、現在は一関市の一部となっています。
2回目の県境は、花泉駅から南へ進んだ北西に進んだところにあり、
- 宮城県栗原市
の北部の一部分のみを通過していくことになります。
そして、ここに奥州街道のかつての宿場町・有壁宿のあった、有壁駅を過ぎていきます。
3回目の県境は、有壁駅を北上して、
- 宮城県
- 岩手県
の県境になります。
この県境を越えると、(他に寄り道をしない限りは)次の県境は、遙か北の青森県までありません。
つまりここから、南北にとても長い岩手県(※)をひたすら北上していくという旅が始まります。
※岩手県の面積は、北海道に次ぐ第2位となります。
移動がきつくなったら、無理をせず一ノ関駅・平泉駅・水沢駅・北上駅・花巻駅などで途中下車して休憩しましょう。
基本的には1時間に1本の割合で列車はあるはずなので、1時間の小休憩を入れたいものです。
盛岡駅では、必ず降りて休憩や買い物などをしたいものです。
一ノ関駅へ到着 ここからは岩手県の旅が本格化

一ノ関駅(岩手県一関市)
岩手県一関市は、岩手県最南端の市となります。
また、歌詞にあるように、ここから陸中地方への入り口となります。
また、一関市の北にはかつての奥州藤原氏の拠点だった平泉もあります。
陸中とは、(正確ではありませんが)おおよそ現在の岩手県のことを言います。
しかし一部例外もあり、例えば
- 岩手県陸前高田市は、その名の通り陸前国に位置する
など、太平洋側地域に例外となる地域が存在するため、注意しましょう。
したがって、必ずしも正確ではないものの、
- 陸前→宮城県
- 陸中→岩手県
という風に暫定的に覚えておけばいいでしょう。
一方、「陸後」という表記はあまりみられません。
強いて言えば、青森県が「陸後」にあたるかもしれません。
しかし、代わりに「陸奥」と書いた方が、しっくりくるかもしれません。
つまり、「後」ではなく、「奥」の漢字を充てるわけですね。
なお、「むつ」という地名は、青森県の下北半島にある「むつ市」にその名があります。
そして、陸前・陸中・陸奥の3地域を合わせて、三陸といいます。
ちなみに、駅名は「一ノ関」であり、市名は「一関」という表記揺れがあるため、混同しないように注意しましょう。

「ようこそ一関へ」(一ノ関駅より)(岩手県一関市)
私は「一関市」の由来について、色々な事を予想してみました。
「関」がつく地名はおおよそ、古くから関所がおかれていたことに由来することが多いといえます。
そのため、
- 岐阜県・滋賀県の間の「関ヶ原」
- 三重県の「関宿」
など、一関も関所に関係するのではないか?とも予想してみました。
実際、
- 岩手県の最南端にあること
- ここが、陸前から陸中への入り口になること
わけですから、歴史的に関所が置かれていても、何ら不思議ではありません。
しかし、色々調べてみましたが、関所があったとする明確な文献はありませんでした。
しかし、一関市の名前が関所に由来するというのは、ありそうな話ではあります。
一関市は、周囲の町との合併を繰り返してとても広い面積を誇ります。
一ノ関駅から東へ分岐していく大船渡線の駅も、大部分が一関市の領域になります。
一ノ関駅から東へ延びる、大船渡線
大船渡線は、一ノ関駅から東へ太平洋側(三陸海岸側)に延びる線路です。
まるでルートが竜(ドラゴン)の形に似ていることから、「ドラゴンレール」とも呼ばれます。
このような線路の形になったのは、歴史上の様々な政治的要因が重なったことは、結構知られた話です。
というのも、
- 陸中門崎駅(岩手県一関市)
- 千厩駅(岩手県一関市)
との間が、直線距離で結べばかなりのショートカットとなるだろう、というのは誰でも予測がつきます。
しかし、実際には摺沢駅(岩手県一関市)方向へ大きく迂回した経路になっています。
それは、当時の地元の有力な政治家の激しい誘致活動によるものです。

大船渡線の車窓(岩手県~宮城県)
大船渡線ができた1920年代当時は、鉄道開業から既に50年が経っていました。
1870年代の開業当時は、蒸気機関車が吐く煙が住民に嫌がられ、線路敷設に反対するなどありました(いわゆる「鉄道忌避説」)。
しかし、50年も経つと
- 「鉄道が通り、駅がある街は発展する」
- 「逆に、鉄道が通らず、駅がない街は取り残されて衰退する」
という経験則が、この時代には世の中で実証されつつありました。
そのため、この時代は地元の住民たちがあの手この手で鉄道敷設や駅建設のために、誘致活動を繰り広げてきました。
これは大船渡線や摺沢駅に限らず、わりと全国的にそのような懸命な鉄道誘致の雰囲気があったようでした。
まだ日本では自動車が一般的でなかった当時ですから、鉄道はやはり移動手段として死活問題だったでしょう。
そして、当時は原敬をはじめとする、岩手県出身の有力な政治家が政治の中心にいたのでした。
そのため、駅の誘致にも大きな影響力を持っていました。
こうして、ドラゴンレールの「胴体」をなす線形が完成したわけです。
なお大船渡線は、2011年の東日本大震災によって、大船渡線のうち、
- 気仙沼~陸前高田~大船渡
の区間の線路は、津波で流されてしまったのでした。
そのため、現在はBRTというJR東日本が運営するバスによって代行運転をしています。
BRTは
- 「青春18きっぷ」
- 「北海道&東日本パス」
でも乗ることができます。
なお、岩手県陸前高田市には、海岸の松原(高田松原)の他の松が全部津波で流されてしまった中、唯一奇跡的に流されなかった「奇跡の一本松」があります。
大船渡線の旅や、奇跡の一本松などについては、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

一関は「南部」ではない!?歌詞の内容について深く考察
さて、歌詞には
とありますが、一関市(一関藩)は果たして南部の旧領地といっていいのか、やや疑問です。
「南部」とは、もちろん方角のことではありません。
南部氏という、江戸時代に盛岡藩を治めていた氏族のことをいいます。
盛岡藩は南部氏が統治していたことから、南部藩とも呼ばれます。
しかし、当時の南部藩が治めていた領域は現在の岩手県の中部まででした。
そのため、一関藩はどちらかというと仙台藩(伊達藩)の支藩という位置づけでした。
つまり、一関は南部寄りというよりも、むしろ伊達寄りなのです。
私の勉強不足かもしれませんが、もしかしたら本歌詞の内容は「誤り」というべきかもしれません。
人間が書く以上、書籍・文献の「誤り」は仕方がない
このように、鉄道唱歌の歌詞には、残念ながらいくつかの情報の誤りが混じっていたりします。
例えば、東海道編 第21番にて
とありますが、これは事実ではないことはよく知られています。
宇都ノ谷峠は山側にあり、鉄道のトンネルは海側にあるため、一致しないということですね。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。

また、山陽・九州編 第33番にも、
とありますが、これも「豊後」ではなく「豊前」が正解となります。
大分県中津市は大分県にあり、大分県の大部分は豊後国にあたることから、中津も豊後国と勘違いされがちなのですが、国東半島より北にある中津市は豊前国の領域にあたるからです。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。

どんな書籍や文献にも間違いや誤植というものは存在します。
人間が書く以上、どうしても勘違いや思い込み等が入ってしまうため、それは仕方ないことなのです。
そして、このブログの記事にも多くの間違いがあるかもしれません。
※もちろん、充分に調べた上で書いてはいますが。
毎回お願いしていることではありますが、誤りに気付かれた方は、優しい口調でコメント欄に誤りをご指摘いただければ幸いです。
(^^;)
次回は一ノ関駅を出て、平泉へ
一ノ関駅を出ると、次は平泉駅に止まります!
コメント